長崎県上対馬病院の概要

病院長挨拶 基本理念 基本方針 病院沿革 病院概況

病院の取り組み 個人情報保護

「地域の健康な生活を守るため、職員ひとりひとりが自覚と責任を持ち、心のふれあいのある患者様の側に立った医療の実践を行う」という基本理念のもと病院運営を行います。

訪問看護ステーション


<<主なサービス内容>>

健康相談、日常生活の看護、リハビリ、痴呆症のケア、検査・治療促進のための看護、家屋改造のアドバイス、看護者の相談、社会資源使い方の相談



予防

乳児健診

三種混合

麻しん・風しん等

 上対馬病院訪問看護ステーション

あなたのご家族に保健師・看護師、理学療法士・作業療法士が伺い、住み慣れたご自宅で快適な療養生活が送れるように、全体的な日常生活動作の維持・回復を図るとともに生活の質が高まるように、おひとりおひとりの状態にあわせた「サービス」を提供いたします。

個人情報保護法について

こんな時、お気軽にご相談・ご利用下さい。

  • 床ずれの予防や処置
  • チューブや医療器具をつけている
  • 家庭でリハビリ訓練をしたい
  • 介護が大変で共だおれになりそう
  • その他看護に関するご相談等

 健康相談

  • 健康のチェックと助言
  • 特別な症状の観察と助言

 日常生活の看護

  • 入浴介助・清拭・洗髪・足浴など
  • 食生活の援助
  • 排泄のケア
  • 寝たきり、床ずれの予防
  • 散歩などの付き添い
  • コミュニケーションの援助
  • 体位交換、関節などの運動
  • 日常生活用具の利用相談

 リハビリ

  • 関節可動域訓練や筋力強化訓練及び指導
  • 歩行訓練や移動動作訓練
  • 日常生活動作の訓練(寝返り・起き上がり・移乗動作等)
  • 日常生活用具及び住宅改修等に関する相談

 痴呆症のケア

  • 痴呆症のケアと看護
  • 生活リズムの取り方
  • 悪化防止のケア
  • 事故防止のケア

 検査、治療促進のための看護

  • 慢性疾患の看護と療養生活の相談
  • 床ずれ、その他創部の処置
  • 留置カテーテルなどの管理
  • 服薬指導・管理
  • その他かかりつけ医師の指示による処置・検査

 家屋改造のアドバイス

  • 住宅改造時の相談

 看護者の相談

  • あらゆる症状、看護、日常生活に関する相談
  • 社会生活への復帰相談
  • 精神的支援

 社会資源使い方の相談

  • 市区町村の在宅ケア資源
  • 近隣の民間企業・社会福祉協議会の資源
  • その他、保健、医療、福祉、看護、介護など

お申し込みは、【訪問看護ステーション】または【上対馬病院】へ
また、お問合せ先は、社会福祉協議会、かかりつけの医師にご相談下さい。

訪問看護ステーション 上対馬病院内
TEL:0920-86-4334


 デイケア

ご自宅での生活を支援するために、医学的管理、看護、介護ならびにリハビリテーションを提供しています。

 ご利用内容

 

  ご利用対象者

  • 介護認定を受けられ、要支援1・2〜要介護1〜5と認定された方
 

  ご利用時間

  • 月曜日から金曜日(祝祭日は休みます)
  • ご利用時間は、午前9時〜午後3時(ただし、午後4時まではご相談により利用可能)
 

  ご利用料金

  • 介護保険で定められた料金
    (その他実費として昼食食材費、趣味・教養材料費等)
 

  サービス内容

  • 送迎、健康管理、理学療法、作業療法、パワーリハ、趣味・教養活動、昼食、入浴、季節の行事

 体験利用のご案内

 

  ご利用対象者

  • 上対馬町、上県町内に在住で、要介護認定を受けられている方
    (これから要介護申請をされる方もご相談に応じます。)
 

  ご利用時間

  • 月曜日から金曜日(祝祭日は休みます)
  • ご利用時間は、午前9時〜午後3時(ただし、午後4時まではご相談により利用可能)
 

  ご利用料金

  • 昼食代 300円
 

  サービス内容

  • 送迎、健康チェック、リハビリ相談(一部体験可)、昼食入浴施設見学、各種プログラム参加等
 

  申し込み方法

  • 体験利用の際は、事前のご予約が必要となります。担当ケアマネージャー
    またはデイケア上対馬までお電話でご相談ください。
 

  その他

  • 体験利用の際は、お一人様一回限りとさせていただきます。
    ご家族の見学も可能です。
    (ただし、ご昼食の提供はご本人のみとさせていただきます。)

 季節毎の行事

  • 季節に応じてお花見や、そば道場、ひな祭りなどの行事を行っています。

 お問い合わせ

『デイケア上対馬』
長崎県対馬市上対馬町比田勝630番地

TEL・FAX:0920(88)9755(直通)
(上対馬病院 TEL:0920(86)4321 内線番号:288)

いつでもお気軽にお越しください。見学も歓迎いたします。


 予防

※受付人数に応じて、診察開始時間等の変更があります。

 乳児健診【毎週火曜日】

受付時間 13時30分〜14時30分

診察時間 14時30分〜終了まで

 三種混合【第1・3・5火曜日】

受付時間 13時30分〜

診察時間 14時00分〜14時30分

 麻しん・風しん等【第2・4火曜日】

受付時間 13時30分

診察時間 14時00分〜14時30分


 BLS

Basic Life Supportの略で、意識を失った傷病者が発生した場合に一般市民が実践可能な、器具や薬剤を用いないで行う一次救命処置のこと。BLSを行う目的は医療機関で行う二次救命処置が始まるまでの間、心臓・脳への酸素の供給を絶えないようにして救命率を上げる事。現在はAEDの使用もBLSに含まれています。

 心臓突然死

心臓突然死とは?
日本での突然死は、年間8万人程度ですが、その中でも4万人程度が心臓突然死と考えられています。全国で1日100人前後の方が心臓突然死で亡くなられていることになります。心臓突然死の原因のほとんどが、心室細動といわれています。心臓が規則正しく動かず小刻みに震えている状態です。このため、全身に酸素を含んだ血液を送り出せなくて、死に至ります。

心室細動の治療には?
心臓が小刻みに震えている状態を、電気的にショックをかけ振るえを取り除く治療が「除細動」といいます。振るえを取り除いた後でも、心臓が十分に動いていないことが多いので、心肺蘇生を続ける必要があります。心室細動が起こって、除細動を行わないと1分経つごとに、社会復帰できる可能性が7-10%ずつ低下します。このため、迅速な心肺蘇生と除細動が必要になります。全国に消防組織が充実してきていますが、119要請から傷病者の元にたどり着くのは全国平均7分弱です。救急隊員がくるまで、何もしないと社会復帰できる可能性は30%前後まで低下しています。身近にいる方の心肺蘇生と除細動が非常に大切です。

 講習会案内

当院でも、心肺蘇生の方法やAED(自動式対外式除細動器)の使い方を含めた実習中心の講習会を計画しています。

コースの内容は、突然人が倒れたときの対処の仕方を学び、心肺蘇生法と自動体外式除細動器(AED)の使用法や窒息の処置を習得します。DVDを見ながら、どなたでも楽しみながら技術が習得出来ます。指導者がグループ毎にマネキンを使いながら、2時間程度の実技指導を行います。

受講後も知識や技術が低下しないように、日々の反復訓練をして頂き、もしもの時に備えて下さい。また、このような講習会を受講して下さる一般市民の方々が増え、AEDが普及し、少しでも救命率の向上に繋がれば良いと思います。少しでも市民の方々のお役に立てるよう努力していきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

少数のグループやお友達、職場の仲間と一緒に講習会を受けてみてはいかがでしょうか。

ご希望の方は、申込書にご記入後FAXしていただくか、下記の連絡先までメールかお電話でご連絡ください。なお、申込書は各種書式からダウンロードできます。

連絡先
TEL:0920-86-4321
FAX:0920-86-4324

上対馬病院BLS推進委員会
委員長 野中孝一
副委員長 松村由紀子

 BLSの手順

BLS(一次救命処置)の手順
成人のCPR(心肺蘇生法)からAED(自動体外式除再動器)まで

〜あなたの目の前で人が倒れているのを発見したら?〜 AHA-BLSガイドライン2005

  1. 意識を確認します
  2.  
       
    • やさしく呼びかけ、肩にやさしく触れます。「大丈夫ですか?わかりますか?」
    •  
  3. 意識がなかったら?
  4.  
       
    • 人と物を集めます。
      @院内→救急コールと AEDを要請
      A院外→救急車要請と人を集める AEDも要請
    •  
    • 気道を確保します。 (頭部後屈・あご先挙上)
    •  
  5. 呼吸を確認します
  6.  
       
    • 見て(胸の動きを見て)、聞いて(呼吸を聞いて)、感じて(吐息を感じて)
      有効な呼吸をしているかを確認します。(BLSプロバイダーは5秒以上・10秒以内で確認)
    •  
  7. 呼吸がなかったら?
  8.  
       
    • 人工呼吸を2回行います。(1回あたり、1秒間で2回)
      携帯用人工呼吸器具(フェイスシールドやポケットマスク)を使用
    •  
  9. 循環を確認します
  10.  
       
    • 体の動きがあるかのを確認します。
      (BLSプロバイダーは頚動脈が触れるかどうかを10秒以内で確認)
    •  
  11. 循環のサインがなかったら?
  12.  
       
    • 心肺停止の状態です。
    •  
    • 心臓マッサージを開始します。
    •  
    • 心臓マッサージ30回と、人工呼吸2回を繰り返し ます。
      ※上記を体動がでてくるか、AEDが到着するか、医師が到着するまで行い、二次救命処置に繋げます。
    •  
  13. AEDが到着したら?
  14.  
       
    • BLSの手順には、AED(自動体外式除細動器)が含まれています。
      AEDは、心臓に電気的刺激を与え、脈を正常に戻そうとする機械です。
      一般に言うところの電気ショックです。
      電源を入れるだけで、あとは機械の音声ガイドに従い、安全かつ簡単に施すことが出来ます。
      ※院内のAEDは2台・外来予診室の救急カートの上と一般病棟のナースステーション、カウンターの電話の横に設置
    •  
  15. AEDの使用方法
  16.  
       
    • ふたを開け、1−2−3の番号順に操作します。
    •  
    • まず、1の電源を入れると、音声ガイドが始まります。
    •  
    • 音声ガイドに従い、付属のパッド(傷病者の胸に貼る電極)を取り出して接続します。
    •  
    • パッドを貼る位置は絵で表示されています。
    •  
    • コネクターを接続して下さい。
    •  
    • 接続が終了すれば、自動的に心電図解析が始まり、まもなく2の窓に心電図波形が表示されます。
    •  
    • 電気ショックが必要かどうか機械が判断し、必要な場合は3のボタンが点滅します。
    •  
    • ボタンを押せば、電気ショックが実行されます。
      ※誰も傷病者に触れていない事を確認して下さい。
      ※ショック後は(体動なければ)直ぐに心臓マッサージを行ないます。2分間のCPRを続け、AEDのアナウンスに従っ下さい。
      ※体動があるまでか、医師が到着するまで行います。
    •  

携帯用フェイスシールド・ポケットマスク

口対口人工呼吸を行う際、直接の接触を避ける目的で用いる物で、口の部分がこちらから向こう向き一方通行のフィルターになっています。
携帯していれば、抵抗なくBLSが行えます。